20. ChromebookでObsidianを使おう

みなさんお久しぶりです。やはり休みの日は逆に時間の確保が難しいですね。楽しみにしておられた方はごめんなさい。

さて、みなさんはガジェットはどんな持ち歩いていますか? 僕はChromebookのLenovo IdeaPad Duetというのをまだ持ち歩いています。2020年の年末に買ったものなので、ガジェットの割には長く使っていますね。

実はこのChromebook、かなり使い勝手が良くて。Chromebookというと、Webベースなものしか使えないという雰囲気がありますが、実はAndroidアプリも動けばLinuxアプリも動きます。とはいえ、AndroidアプリやLinuxアプリがサクサク動くかというとそういうわけではないのですが、それなりにしっかり動きます。最近さらに良くなりました。

と、言うことはですね。Obsidianが使いたい放題なのです。それもモバイル版とLinux版、両方が。

パフォーマンスとしてはモバイル版がかなりスムーズなのですが、デスクトップ版しか無いプラグインなんかを使うにはやっぱりLinux版があると良きですよね。動きます。それに同期も出来ますよ。Self-hosted LiveSyncもバッチリ動きます。トラックパッドもあるので、こまごましい操作が必要な類いのモノも全然平気で操作できるのが良いですね。

電池の持ちもかなり良くて。M1なMacBook Airと比べるとやはり見劣りするのですが、それでもWindowsなノートPCとは雲泥の差です。

そして、フルスペックなChromeも動く。何か調べながらちょっとまとめる、なんて事もタブを開きすぎなければ全然問題無くできて、すごく良いです。

で、肝心のObsidian。Android版はPlayから普通にインストールすると使えますが、Linux版もほとんど同じようなもんです1

公式のダウンロードページから、AArch64/ARM64なAppImageをダウンロードして……

Pasted image 20221106095500.png

おもむろにターミナルから叩けば、それで動きます。(やたらエラーは出ますがこういうもんです)

Pasted image 20221106095635.png

あ、menulibreを使うと簡単にタスクバーにアイコンを出せますよ。

Pasted image 20221106095213.png

Chromebookをお持ちの方は是非Obsidian使ってみてください。

ではでは。

2022/11/07 25分


  1. IMEの設定なんかは 2020-12 に書いた方法がそのまま有効です。 ↩︎